2011年4月26日火曜日

ブックフェア「亀山郁夫 文学と社会、生きる力」開催


 2011年4月7日(木)から5月8日(日)まで、リブロ池袋本店書籍館1階のカルトグラフィアコーナーで、本学学長の亀山郁夫先生が選書したブックフェア「亀山郁夫 文学と社会、生きる力」が開催されています。

 小会編集部Kがその模様をレポートします。

 本学の学長室にあったドストエフスキーの大きな肖像パネルも本と一緒に並んでいます(ちなみにこれは売り物ではありません)。大迫力でした。

 亀山先生の著作はほとんど揃っています。旧版の『磔のロシア』(岩波書店)など、いまや書店ではなかなかお目にかけない貴重な単行本なども。もちろん小会から刊行されている『ドストエフスキー 共苦する力』もあります。小会が毎年春に発行している読書冊子「pieria(ピエリア)」も置かせていただいています。ぜひ一度手にとってご覧ください。

  選書の中ではスーザン・ソンタグの本を手にとる読者がもっとも多いようです。カミュの『ペスト』もかなりの売れ行きとのこと。

 最後に、このブックフェアのために亀山先生が寄せた文章をここに転載します。大震災で傷ついた人々におくる熱いメッセージです。


 「人間というのは生きられるものなのだ! 人間はどんなことにでも慣れることのできる存在だ」

 ロシアの作家ドストエフスキーは、かつて、酷寒のシベリアの地でこのように書いたことがありました。シベリアでドストエフスキーが手にした発見とは、「どんな苦しみにも慣れることのできる」人間の強さ、逞しさでした。しかしそれは、あくまでも、苦しみを受ける立場から生まれた苦渋のひと言だったのです。青年時代、彼は、ユートピア社会主義にかぶれ、国家反逆罪の罪を問われて、一度は死刑判決まで受けた過去があるのです。

 今年3月、私たちの日本で、もはや決して慣れることを許さない事態が起こったのでした。慣れようにも慣れることのできない恐ろしい災厄。この、未曾有の恐ろしい事態をまのあたりにして、私たちはいま呆然とし、自信を失い、未来に不安を感じています。しかしその傍らで、生きてあるということのかけがえのない意味に目覚め、生命の「奇跡」に触れた人々も少なくないはずです。しかし、生命は、それ自体ではけっして「奇跡」とはなりえません。深く豊かに「歓び」を感じる心を持ってこそ、生命は真の価値を放つのです。また、「歓び」を経験できる心がなければ、私たちの傍らで傷つき、苦しむ人たちとの豊かな「共苦」の心も生まれないはずです。「歓び」とは、何よりも、心の根源的な震えなのですから。

 そして幸運にして、最悪の現実を免れることのできた私たちに残される責務とは、「けっして慣れない」という決意です。それは、個々人にとっての決意であると同時に、務めであり、試練でもあるのです。そして私たちの魂が、つねに社会の現実との生きた「交感」を保ち、ともに生きる「歓び」を感じつづけていくには、魂の枯渇という事態を何としても避けなければいけません。大きな災厄の時代だからこそ、私たちの一人ひとりが、豊かな「歓び」の発見に努め、魂に確実な潤いを持ち続けなくてはならないのです。

 今回、ここに選びだした300冊の本は、私の「歓び」の軌跡です。私の人生に潤いをもたらし、それぞれの段階において確実に重要な意味をもった本ばかりです。私が生きた60年間は、戦後の日本が、敗戦の混乱をくぐりぬけ、不死鳥のように復活をとげた高度成長時代から、バブル崩壊による大きな幻滅を味わい、長い停滞からようやく立ちあがりかけた時代です。そして、いま、世代を超えて、一つの恐ろしい現実に立ち向かっています。

 全体的な災厄との遭遇という視点からいうなら、かつて私の幼い心が最初にはげしく打ちのめされたのが、11歳の年、小学校の図書館でたまたま開いた原爆の犠牲者たちの写真です。1962年10月のキューバ危機の際には、幼心に、世界が終わりの淵に立ったと思い、恐怖していました。それ以来、私の心は、世界全体に襲いかかる圧倒的な力という観念にとりつかれ、深いペシミズムにかられ、あるいはその無力感と戦ってきたのです。けっして大げさに言っているわけではありません。そしてつねに、人々の苦しみに何も感じなくなる人間の「堕落」という問題について考えつづけてきました。

 そんな私がいま、最高の戒めの言葉としている一節があります。それは、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の犠牲者となったサラエボ市民への深い哀悼の思いに発するスーザン・ソンタグの次のひと言です。

 「彼らの苦しみが存在するその同じ地図の上に、わたしたちの特権が存在する」

2011年4月7日
亀山郁夫

2011年4月11日月曜日

読書冊子「pieria 発見と探究への誘い」できあがりました!
──編集室だより③


表紙デザイン:細野綾子
本文デザイン:木下弥
東京外国語大学出版会&附属図書館
発行日:2011年4月1日
A5判・並製・80頁・無料配布

 毎年春に発行している読書冊子「ピエリア」の第3号ができあがりました。今号はふたつの特集を組みました。

 ひとつは例年ご好評をいただいている「外大生にすすめる本」。今回も先生からオススメの本をご紹介いただきました。“読書”や“知”の入口にふさわしい本を新入生に寄り添うようにお選びになる先生や、ご自身の読書や研究などの方法論を垣間みせるようなすこし骨のある本をお選びになる先生まで。今回はより外大らしく外国語で書かれた原書も取り上げていただくようにお願いしました。外大の新入生や在学生に限らず、一般読者の皆さんにも手にとっていただきたい本がたくさん集まりました。

 そしてもうひとつの特集は「ホネ・ノ・アル新書」。一瞬スペイン語かポルトガル語かと見まがうかのようなこの文字面。じつは「骨のある新書」のことなのです。「そう、かつての新書には骨があった」。これがこの特集をつくるときの合言葉でした。今福龍太先生のご協力のもと読書人必見の、これまでなかった新書特集にしあがっています。ほかにも、ご自身の魅力的な研究対象についてそれぞれの先生が書かれたエッセイ「フィールドノート」や、在学生が果敢にも先生へのインタヴューに挑戦した「わたしの読書道」など、読みごたえ満載です。

 ささやかではありますが、じつはすごく野心的なこの読書冊子を、全国の書店にも置いていただこうといま考えています。ご興味をお持ちになった書店員さんは編集部(tufspub@tufs.ac.jp)までぜひご一報ください。学内では附属図書館2階入口や外大生協で、無料で配布されていますのでぜひ手にとってご覧ください。


pieria【ピエリア】2011年春号 発見と探究への誘い 目次

【新入生へのメッセージ】
探究するこころ  吉田ゆり子

◎外大生にすすめる本
【巻頭エッセイ】
批判的思考と実践のために──美学と詩学のすすめ  和田忠彦
【本学教員が外大生にすすめる本】
新井政美 今井昭夫 小川英文 小田淳一 風間伸次郎 加藤晴子 菊池陽子 佐々木あや乃 佐藤公彦 宗宮喜代子 武田千香 千葉敏之 敦賀陽一郎 中野敏男 南 潤珍 西岡あかね 沼野恭子 野本京子 花薗 悟 藤縄康弘 二木博史 水野善文 峰岸真琴 村尾誠一

◎ホネ・ノ・アル新書
【巻頭言】「新書」再発見に向けて  今福龍太 
【書評エッセイ】
生きうる社会の仕組みの学へ  西谷 修
内なる「日本」を問いかえす対話  米谷匡史 
ラポールと技術の先にあるもの  栗田博之 
旅の達人に学ぶ  受田宏之 
戦争の世界化に抗う思想  中山智香子
「生きられた歴史」の深みへ  今福龍太
生命を浮き彫りにする死の表象  久米順子
「もどかしさ」としての旅  桑田光平
聖書以前の景色を描く  今泉瑠衣子
民衆の力を見つめ直す  金子奈美
徹底的に思考したその半生を読む  篁 日向子
「連帯」の可能性を探る  神宮桃子

デザインから見た新書  桂川 潤
ホネ・ノ・アル新書小史 


【学長の読書日誌】
ささやかな歓びの記録  亀山郁夫

【フィールドノート──わたしの研究余話】
テクスト、書物、町  博多かおる
旅順の風、植民地博物館の夜  橋本雄一
野外調査と読書  中川 裕 

【わたしの読書道】
書物の記憶はつながっている  柳原孝敦
足もとからの読書  趙 義成
ことば、言語学、そして師  富盛伸夫 

【在学生がすすめる本】
わたしのイチオシ
留学生がすすめる「故郷の本」

【附属図書館トピックス】
〈TUFS-ビブリオ〉をスタートさせました  立石博高
2010年貸出ランキング 
図書館この一年
美術館・博物館への貸出資料

アナクロ路線で行くぞ! 三年目を迎える出版会  岩崎 稔
東京外国語大学生協書籍部「ハッチポッチ」へようこそ!
編集室だより
外語大の先生の新刊棚



『英作文なんかこわくない』刊行


装丁:小塚久美子
東京外国語大学出版会 2011年4月11日
A5判・並製・285頁・定価:1890円(本体1800円+税)
ISBN978-4-904575-13-0 C0082

 4月11日(月)、馬場彰先生(本学名誉教授)監修、猪野真理枝(本学院出身)さん、佐野洋先生(本学教授)共著『英作文なんかこわくない』が小会より刊行されました


 本書はTOEICの勉強だけでは見落としがちな「英作文」能力を向上させる、大学生・ビジネスパーソン向けの学習書です。グローバル化が進み日本人が英語で発信する機会が益々増えていくなか、日本語は英語と非常に異なる言語構造を持つために、日本人が英作文をすると、日本語をそのまま直訳したような英文を書きがちです。本書はその点に着目し、日本語の文法を正しく理解し、その意味に対応する英作文のしかたを学ぶ対照言語学的なアプローチを採用しています。最初は慣れない母語の文法説明に戸惑うかもしれませんが、読み進めていくうちに、きっと「なるほど、自分の日本語がうまく英語にできなかったのは、こういうわけだったのか」と、気づくことでしょう。

 本書は5つのステップから構成されています。
〈Step 1からStep 3〉文型、立場表現、時間表現などの日英語どちらにも存在する表現形式を比較しながら、英作文の練習をします。
〈Step 4〉日本語にない構造である「無生物主語」と英語にない構造である「主題文」を知り、それらを英語で表現する方法を学びます。
〈Step 5〉日本語をより自然な英文にするために、日英語の「文の基本構造の違い」を知り、「自然な英文をつくる」ための総仕上げをします。

〈1回1ユニット構成〉
 5つのステップは、複数のユニットにわかれており、1つのユニットが、1日30分程度の学習で終えられるように作られています。1つのユニットは「①解説→②英作文の公式→③Check it out→④例題→⑤例題解説」で構成されています。また、各ステップの終わりには、そのステップで学んだ内容を再確認するための、復習テストがあります。1ユニットを1日で終えれば、復習テストを含めて合計39日で終えることができます。

■著者紹介:
猪野真理枝(いの まりえ)
 東京外国語大学大学院博士前期課程修了。言語学修士。大手進学塾でビジネスパーソン向けの英語教材の作成と編集に携わる。長年、英語教育を専門とし、e ラーニング教材開発ディレクターや企業教育向け英語講師も務めた経験をもつ。

佐野洋(さの ひろし)
 1960年生まれ。東京外国語大学総合国際学研究院教授。情報工学専攻。著書に『Windows PCによる日本語研究法――Perl,CLTOOLによるテキストデータ処理』(共立出版)、主要論文に「日本語学習素材作成のための日本語処理ソフト ウェア」などがある。

■監修者紹介:
馬場彰(ばば あきら)
 1945年生まれ。東京外国語大学名誉教授。英語学(生成統語論・歴史的統語論・辞書学)専攻。著書に『BBI英和連語活用辞典』(共編著、丸善)、 『リーダーズ・プラス』(編集委員、研究社)、『世界の言語ガイドブック1:ヨーロッパ・アメリカ地域』(共著、三省堂)、訳書にJ.ライアンズ『チョム スキー』(共訳、岩波書店)などがある。

アジア文学の新たな息吹を伝える新シリーズ
〈物語の島 アジア〉第一弾
『パンダ』刊行


解説:四方田犬彦
装丁:桂川潤
東京外国語大学出版会 2011年3月31日
四六変型判・並製・328頁・定価:2310円(本体2200円+税)
ISBN978-4-904575-12-3 C0097

 3月31日(木)、本学の宇戸清治先生翻訳によるプラープダー・ユン著『パンダ』が小会から刊行されました。本書は、アジア文学の新たな息吹を伝えるシリーズ〈物語の島 アジア〉の第一弾として刊行する、タイで大きな話題をよんだ現代ポストモダン小説です。
地球に生まれ落ちたのは何かの間違いだった──。ある日突然そう悟った「パンダ」というあだ名をもつ青年は、みずからの故郷の星を探して帰還をめざします。タイのポストモダン文学の旗手による、現代社会への鋭い諷刺の精神と、人間への愛と寛容に溢れた新世紀の物語です。


 このたび著者のプラープダーさんから日本の読者のみなさんにメッセージを寄せていただきました。
「『パンダ』は私にとっては二つ目の長編小説です。私は『パンダ』を、現在生じている問題の導火線ともなった急速かつ複雑な変化の始まったタイの社会、政治の地殻変動のただ中で書きました。この小説の主人公は、目下、グローバル化が進行しているいまのタイ社会と自分の抱える問題を同時に見つめる若者です。日本の読者の皆さんは、この主人公の考えをどのように受け取られるでしょうか。それを知ることに私は感心があります」 (プラープダー・ユン)


 東京外国語大学は、東南アジア地域の言語と文化にかかわる国内きっての教育研究拠点ですが、このシリーズはその研究成果のひとつでもあります。当面は、年1、2点ののんびりしたペースで、ベトナム、インドネシア、カンボジア、フィリピンなど東南アジア地域のすぐれた近現代文学をご紹介していく予定です。将来的には広くアジア地域の文学を取り上げてゆきたいと考えています。どうぞご期待ください。

■ 著者紹介:
プラープダー・ユン(Prabda Yoon)
 1973年、バンコク生まれ。タイの作家、アーティスト。中学卒業後、ニューヨークで芸術を学び、98年のタイ帰国以降、小説、評論、脚本、音楽、デザイン、イラスト、写真など多彩な活動を展開。2002年には短編小説集『存在のあり得た可能性』で、タイで最も権威のある「東南アジア文学賞」を受賞。著書に短編小説集『鏡の中を数える』(宇戸清治訳)、エッセイ集『座右の日本』(吉岡憲彦訳、ともにタイフーン・ブックス・ジャパン)などがある。また、脚本を手がけた映画に『地球で最後のふたり』『インビジブル・ウェーブ』(ともにペンエーグ・ラッタナルアーン監督/浅野忠信主演)がある。

■ 訳者紹介:
宇戸清治(うど せいじ)
 1949年、福岡県生まれ。東京外国語大学総合国際学研究院教授。タイ文学専攻。著書に『タイ文学を味わう』(国際交流基金アジアセンター)、『東南アジア文学への招待』(共著、段々社)、『一冊目のタイ語』(東洋書店)、『デイリー日タイ英・タイ日英辞典』(監修、三省堂)、『はじめての外国語(アジア編)タイのことば』(監修、文研出版)、訳書に『インモラル・アンリアル:現代タイ文学ウィン・リョウワーリン短編集』(サンマーク出版)、プラープダー・ユン『鏡の中を数える』(タイフーン・ブックス・ジャパン)などがある。