2011年8月30日火曜日

今福龍太著『レヴィ=ストロース 夜と音楽』刊行


 このたび本学の今福龍太先生が『レヴィ=ストロース 夜と音楽』をみすず書房から刊行しました。

著者:今福龍太
編集:鈴木英果
みすず書房 2011年7月8日
本体2800円 四六判・上製・カバー・256頁
ISBN 978-4-622-07599-8

 レヴィ=ストロース(1908-2009)は、20世紀を代表する知の巨星です。構造主義の中心人物としても知られる碩学です。彼が考え、育み、ものした著作は、そのどれもが途方もなく広く、そして深い森のようです。この鬱蒼としたマット・グロッソ(=深い森)に地図をもたずに近づくことはなかなかにやっかいです。否応なく惹きつけられるけれども、容易には分け入ることができない。そんなわれわれにとって、本書はこの上もなく魅力的な案内役となるでしょう。

 本書はこう書き出されます。

   音楽と神話は、言語という親から生まれた二人の
   姉妹に似ている。この姉妹は、生まれてすぐに別
   々に引き離され、それぞれ異なる方向に進んで二
   度と会うことはなかった……。

 さらにこう続きます(要約します)。
 言語は音と意味からなっている。その音を素材に生みだされたのが「音楽」で、意味がもとになっているのが「神話」である。一方はヨーロッパに辿りつき高度に方法化され「芸術」となった。もう一方は南北のアメリカに流れつき重層的な神話として素朴で繊細な「技芸」となった。この二人の娘が生き別れになった姉妹であることに、いまや誰も気がつかない。しかしレヴィ=ストロースは、その秘密の共通の出自をつきとめ、私たちの前で明らかにした……。

 今福先生は、レヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』や『神話論理』を主な導き手として、碩学の根幹にある倫理や方法を、一編の長編詩のような美しく豊饒な言葉と跳躍力のあるイマジネーションで物語ります。

 長きにわたり世代と世代との関係を緊密に結んできた生成(ジェネレーション)と退化(ディジェネレーション)の環。動物たちとの埋めがたい溝を人間の「傷」として受けとめる深い倫理観。「神秘の猫」との一瞬の目配せのなかに潜む「野生の思考」。自然をそのまま受け入れるのではなく、自然から智慧を取り出すために生みだされた人類の叡智たる「構造」や「技巧」についてなどなど。

 レヴィ=ストロースの知性と倫理と方法を豊かにたたえた思惟の森に、本書を片手に飛び込んでみてはいかがでしょうか。


▲カバーをとると星を鏤めた星座にも見える模様が浮かびます

▲本文には20以上の図版が美しく配置されています

▲左ページに写るのはニシコクマルガラスを肩にのせた
レヴィ=ストロース

■目次:
リトルネッロ──羽撃く夜の鳥たち
第一章 ジェネレーション遠望
第二章 サウダージの回帰線
第三章 かわゆらしいもの、あるいはリオの亡霊
第四章 夜と音楽
第五章 ドン・キホーテとアンチゴネー
第六章 野生の調教師
第七章 ヴァニタスの光芒
第八章 人間の大地
カデンツァ──蟻塚の教え
書誌
図版出典
あとがき

■帯文:
レヴィ=ストロースとは何者か。その思考の核心は何か。遺された途方もなく深い森を探索し、夜の豊かなざわめきから、野生の音楽を響かせる、創造的入門書。

■著者紹介:
今福龍太(いまふく・りゅうた)
文化人類学者、批評家。1955年東京に生まれ、湘南で育つ。1982年よりメキシコ・キューバにて人類学調査に従事。テキサス大学大学院博士過程を経て中部大学・札幌大学などで教鞭をとり、2005年から東京外国語大学大学院教授。その間、メキシコ国立自治大学、カリフォルニア大学サンタクルーズ校、サンパウロ大学等で客員教授を歴任。同時に、キャンパスの外に遊動的な学びの場の創造を求め、2002年より巡礼型の野外学舎である奄美自由大学を主宰。著書に『荒野のロマネスク』(筑摩書房1989、岩波現代文庫2001)、『クレオール主義』(青土社1991、増補版 ちくま学芸文庫2003)、『野生のテクノロジー』(岩波書店1995)、『ここではない場所』(岩波書店2001)、『ミニマ・グラシア』(岩波書店2008)、『ブラジルのホモ・ルーデンス』(月曜社2008)、『群島-世界論』(岩波書店2008)、『身体としての書物』(東京外国語大学出版会2009)他。レヴィ=ストロースとの共著に『サンパウロへのサウダージ』(みすず書房2008)がある。